6月の診療体制(2020/05/25)
現在、縮小診療中で患者様におかれましてはご迷惑をおかけしております。
6月からは、さらに縮小診療を緩和していく予定です。
6月1日(月)は、院内ミーティングのため午後からの診療となります。
診療時間 午後:13時30分~18時30分(最終予約18時00分)
6月2日(火)~6月30日(火)の診療体制は下記の通りです。
診療時間 午前: 9時30分~12時30分(最終予約11時30分)
午後:13時30分~18時30分(最終予約18時00分)
●待合室および診療室が密にならないように予約調整をします。
●来院時には、問診/検温/うがいをお願いしています。
●院内のアルコール消毒、換気、その他の感染対策は十分に行います。
休診日:日曜日(6月7日・14日・21日・28日)
当院の患者様におかれましては随時急患対応をします。
予約調整のお電話をさせて頂く場合がございますのでご協力をお願いいたします。
*全身麻酔/静脈麻酔による歯科治療、訪問診療は再開します。
*摂食機能訓練、言語/構音訓練、発達相談は、再開に向けて準備を進めています。
再度、感染拡大となれば診療体制の変更の可能性があります。
当院ホームページおよび院内掲示にて情報を発信いたしますのでご確認ください。
感染リスクをコントロールしながら通常の診療を取り戻していきたいと考えておりますので、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
おがた小児歯科医院 理事長 石倉行男
5月の当院の診療体制(2020/05/21)
現在、縮小診療中で患者様におかれましてはご迷惑をおかけしております。5月14日に緊急事態宣言が解除されました。当院でも、段階的に縮小診療を緩和していく予定です。
5月7日(木)~5月16日(土)の診療体制は下記の通りです。
診療時間 午前:10時00分~12時30分(最終予約11時30分)
午後:13時30分~17時00分(最終予約16時00分)
5月18日(月)~5月30日(土)の診療体制は下記の通りです。
診療時間 午前: 9時30分~12時30分(最終予約11時30分)
午後:13時30分~17時30分(最終予約17時00分)
●待合室および診療室が密にならないように予約調整をします。
●来院時には、問診/検温/うがいをお願いしています。
●院内のアルコール消毒、換気、その他の感染対策は十分に行っています。
休診日:日曜日(5月17日・24日・31日)
当院の患者様におかれましては随時急患対応をします。
予約調整のお電話をさせて頂く場合がございますのでご協力をお願いいたします。
*緊急事態宣言中は、全身麻酔/静脈麻酔による歯科治療、摂食機能訓練、言語/構音訓練、発達相談、訪問診療は中止とさせて頂きました。6月からの再開に向けて準備を進めています。
6月は下記の診療体制を予定しています。
診療時間 午前: 9時30分~12時30分(最終予約11時30分)
午後:13時30分~18時30分(最終予約18時00分)
待合室および診療室が密にならないように予約調整を行いますのでご理解とご協力をお願いいたします。
必要な患者様への歯科診療はできるような体制を維持していきます。
お口のことでお困りの場合は、まずは電話で対応しますのでご連絡ください。
先行きがわからず、未知なことが多いので、状況が変わりましたら当院ホームページおよび院内掲示にて情報を発信いたしますのでご確認ください。
感染リスクをコントロールしながら通常の診療を取り戻していきたいと考えておりますので、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
おがた小児歯科医院 理事長 石倉行男
新型コロナウイルスに関する情報③【日本歯科医師会から国民の皆様へのメッセージ】(2020/05/01)
緊急事態宣言が発令されて、当院も縮小診療を行っています。
患者様におかれましては、何かとご不便やご迷惑をおかけしていることと思います。ご理解とご協力ありがとうございます。
今回は3回目の情報提供です。
以下は、2020年5月1日に日本歯科医師会から出されたメッセージです。
新聞にも掲載されています。
「国民の皆様へ」
現在の新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、
歯科医療機関には、緊急性が少なく延期しても大きな問題がない治療、
定期健診、訪問診療などの延期の検討をお願いしています。
また治療の延期の際には、対面せず電話などで指導をさせて
いただくことがあります。ご理解とご協力をお願いいたします。
一方、治療の緊急性については、痛みや腫れなどを放置すると重症化や
全身へ影響を及ぼすことがあります。
歯周病などの定期管理も全身状態に関係し、高齢者や特に在宅や介護施設での口腔衛生状態の低下で誤嚥性肺炎などが生じることが懸念されます。
義歯を装着せず、噛めない状況が続くことは、全身の健康を損ないます。
このように処置の緊急性は患者さんの状態により様々ですので、
まずはかかりつけ歯科医にご相談ください。
不規則な食生活を避け、口の中を清潔にして細菌の数を減らすことが、誤嚥性肺炎や
ウイルス性疾患の予防につながります。毎食後の歯磨きをはじめお口の健康を保ちましょう。
歯科医師、スタッフにとって感染リスクが高いとされる歯科医療現場ですが、
これまで歯科治療を通じて患者さんの感染の報告はありません。
更に感染予防策を徹底し、国民の皆様の健康を守るために取り組んでいきます。
それぞれの方が、それぞれの立場で、辛い想いを抱えながら日々過ごしていらっしゃると思います。いつかは光が見えてきます。
お口のことでお困りの際にはご連絡ください。
みなさん、今日も頑張りましょう!
おがた小児歯科医院 理事長 石倉行男
新型コロナウイルスに関する情報②【嗅覚異常と味覚異常】(2020/04/22)
緊急事態宣言が発令されて、当院も縮小診療を行っています。
患者様におかれましては、何かとご不便やご迷惑をおかけしていることと思います。ご理解とご協力ありがとうございます。
今回は2回目の情報提供です。
以下は、2020年4月6日に、(一社)日本歯科医学会連合新型コロナウイルス感染症対策チームから出された情報です。
「新型コロナウイルス感染症の初期症状としての嗅覚異常と味覚異常」
1 はじめに
阪神タイガースの3人の選手が、特に他の症状がないにもかかわらず、嗅覚異常と味覚異常を訴え、その後の新型コロナウイルス感染症に対するPCR検査によって陽性と判定されました。嗅覚異常と味覚異常が、発熱、咳、鼻水や鼻づまりなどの鼻症状がない状態での新型コロナウイルス感染症の初期症状として、重要視されています。海外においても、韓国のほか米英独など、30〜70%ぐらいの人が初期に訴える自覚症状として報告されており1)、日本耳鼻咽喉科学会は、本感染症の初期症状としての認識と2週間の経過観察の必要性を提言しています2)。
みなさんも高熱や咳の症状がなくても匂いや、味に異常を感じた場合は新型コロナウイルスに感染していることも疑われますので、早期に「帰国者・接触者相談センター」やかかりつけ医に電話で相談してください。
ここでは歯科に味覚異常で来院される患者さんへの一般的な対応について説明し、新型コロナウイルスが味覚異常を発症させる理由などについて、論文からの情報をお伝えします。少々専門的になりますが、この機会に知識として身につけてください。
2 歯科では味覚異常をどのように診断しているか?
歯科で味覚異常を診察する際に、まず念頭に置くのは、味覚を伝えている神経系(鼓索神経や舌咽神経など)の障害です。これらの神経の障害は、抜歯などによる損傷、外傷による損傷、ヘルペスウイルスによる障害、中耳炎などの罹患で起こります。ときには脳腫瘍や脳血管障害(中枢性疾患と呼ばれる)なども考えられます。これらは、神経系の経路(神経回路)で起きている障害のためにそのほとんどが片側です。神経が分布する場所(支配領域)に沿っていることから、その場所に痛みやしびれ、表情筋の麻痺などの症状が必ず伴います。味覚異常は、感冒、花粉症、アレルギー性鼻炎などでも発現しますが、これらは鼻水や鼻づまりなどの鼻の症状を伴います。
痛みやしびれ、表情筋の麻痺などの症状がなく、味覚異常のみを訴える場合、まず考えられるのは亜鉛欠乏です。亜鉛は、細胞分裂(1個の細胞が2個以上の細胞に分れる現象)に関わる多数の酵素活性に関与しています3)。そのため、血液中の亜鉛不足が新陳代謝の著しい味の受容器である味蕾細胞の細胞分裂を低下させます。血液中の亜鉛不足の原因として、栄養のバランス異常のほか、抗がん剤、抗パーキンソン薬、抗アレルギー薬など多種多様の常用薬があります。患者さんが味覚低下ではなく異様な味を感じると訴える場合は、口腔カンジダ症、貧血、シェーグレン症候群なども考えられますので、舌の性状や色調、口腔の乾燥の度合いなどの診察を必ず行います。また、糖尿病や腎不全の影響、放射線治療後、うつなどの精神心理学的影響などによる味覚への影響もあります。これらの症状はじわじわと出現します。つまり、口腔に原因があるわけではなく全身の一症状が口腔に出ているのです。しかし、突然、他に考えられることがなくて著しい味覚障害が出現した場合、特発性疾患(原因不明で発生する疾患で、医学の進歩により原因が解明されると特発性疾患から除かれる)として扱われます。新型コロナウイルス感染症の症状として味覚障害が報告されました。この時期ですので、新型コロナウイルス感染症も疑われます。
3.味覚異常という初期症状はどうして起こるのか?
本来、さまざまなウイルスは、人間の何かの細胞に寄生して増殖します。
専門的になりますが、新型コロナウイルスの場合、ACE2受容体を持つ細胞に感染することが報告されています4)。新型コロナウイルスが、II型肺胞上皮に存在するACE2受容体に結合し、感染、増殖することで生命をも脅かすウイルス性肺炎を発症すると推測されています5)。そのACE2受容体は、体内のあらゆる箇所に存在しますが、口腔内粘膜にも多く存在すると報告されています6)。味覚障害は、舌の上に多く分布する味蕾細胞が新型コロナウイルスの感染によって破壊されて起こるものと思われます。体内への入り口である口腔は、鼻腔とともに咽頭や気道より先んじて感染するのだと推測されます。特に暴露が少ない場合、または極めて初期の場合、鼻腔や口腔だけが感染している可能性も十分に考えられます。すなわち、発熱や咳や呼吸困難がなく、味覚障害だけが出現しているのは、暴露が少ない場合や極めて初期の場合で鼻腔や口腔だけが感染している症例と推察されます。この段階でも他人に感染させる可能性があることは疑いようがありません。本人も、感染が時間とともに咽頭・喉頭そして肺に広がる可能性が当然ありえます。味覚障害は新型コロナウイルス感染の自覚症状の重要なひとつのシグナルだと認識してください。
文献
1)Hopkins C: Loss of sense of smell as marker of COVID-19 infection. British Rhinological Society,
https://www.entuk.org/sites/default/files/files/Loss%20of%20sense%20of%20smell%20as%20marker%20of%20COVID.pdf,アクセス2020年4月5日.
2)日本耳鼻咽喉科学会ホームページ
http://www.jibika.or.jp/citizens/covid19/mikaku.html,アクセス2020年4月1日.
3)Sandstead HH: Understanding zinc:recent observations and interoretations. J Lab Clin Med, 124:322-327, 1994.
4)Haffmann M, et al: SARS-CoV-2 cell entry depends on ACE2 and TMPRSS2 and is blocked by a clinically proven protease inhibitor. Cell, 181:1-10, 2020.
5)Del Rio C, et al: COVID-19-new insights on a rapidly changing epidemic. JAMA, 2020(doi:10.1001/jama.2020.3072).
6)Xu H, et al: High expression of ACE2 receptor of 2019-nCoV on the epithelial cells of oral mucosa. Int. J Oral Sci, 2020(doi.org/10.1038/s41368-020-0074-x).
以上が今回の情報提供です。
それぞれの方が、それぞれの立場で、辛い想いを抱えながら日々過ごしていらっしゃると思います。いつかは光が見えてきます。
みなさん、明日も頑張りましょう!
おがた小児歯科医院 理事長 石倉行男
患者様へのメッセージ(2020/04/16)
福岡県を含む7都府県において緊急事態宣言が出されました。感染者数の急増を抑え、医療崩壊を防ぐということが大きな目的です。密閉、密集、密接のいわゆる『3つの密』の環境を避けるほか、他人との接触回数や外出を極力控えるなど、一人一人の行動変容が重要で、行動を徹底的に変えれば感染爆発は防げると言われています。
皆様におかれましても、日々大変な努力をされていると思います。当院でも4月3日から、重症度が低い方には予約延期をお願いしたうえで、待合室の混雑緩和と徹底的な感染対策に努め診療を継続して参りました。ひとり一人の患者様に予約調整のお電話をして、ご協力頂いております。この場を借りて、感謝の気持ちを伝えたいと思います。“ありがとうございます。”
今後も地域医療を担うかかりつけ歯科医院のひとつとして、必要な歯科診療は継続して行っていきたいと考えております。当院からお電話で予約調整をさせていただく際には引き続きご協力をよろしくお願いいたします。また、予約延期をご自身で希望される皆様におかれましては、ご遠慮なく、電話またはFAX、メールなどでご連絡ください。
基本的に政府、福岡県、福岡市、日本歯科医師会 福岡県歯科医師会 福岡市歯科医師会の方針に従った診療体制をとります。“地域のなかで感染者を増やさない”、“院内感染を起こさない”ということを最優先に考えて、スタッフみんなで一致団結して取り組んでいく所存です。
なお、“現在の当院の診療体制”、“当院の新型コロナウイルスに関する対応について”、“新型コロナウイルスに関する情報”もホームページに掲載しておりますのでご参照頂ければと思います。
先行きがわからず、未知なことが多いので、状況が変わりましたら当院ホームページおよび院内掲示にて情報を発信いたしますのでご確認ください。
皆様の安全および1日も早い感染収束のために、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
2020年4月16日
おがた小児歯科医院 理事長 石倉行男
(PDFが開きます)
〒812-0013
福岡市博多区博多駅東1丁目13−17 松岡ビル3F
JR博多駅筑紫口近く、地下鉄博多駅東6番出口から
(地図はこちら)
TEL:092-472-2885
FAX:092-475-9549
【診療時間】
午前9:30〜12:30
(予約は11:30まで)
午後13:30〜18:30
(予約は18:00まで)
日曜・祝日は休診
完全予約制
(急患は随時受付け)